クライミングシューズ遍歴

ボルダリングは社会人2年目からやってるので、歴も9年目になります。 備忘録は Climbing GEAR に書いていたのですが、もう少し詳しく残しておいたほうがいいかなと思い立ち書いてみました。

登る人のスペック

  • 身長172.5cm、リーチ176cm、体重59kg(±1kgぐらい)

  • ホームジム: B-PUMP TOKYO 秋葉原(2013~2016,7年ぐらい)から流浪の民を経て現在はロッキー新宿曙橋店

  • 素足派を経て、現在は靴下履き派

  • 外岩: RP二段、FL初段

  • ジム: RP初段、OS1級

ジムのレンタルシューズ 11ヶ月ぐらい

秋葉原のB-PUMP、江戸川橋のT-wallで会社の部活動といった形で月1程度やってました。 この頃は履き心地はよくわかりませんでしたが、当時秋パンで5Qが登れるくらいまではレンタルでした。

Scarpa Force EU39

../../../_images/scarpa_force.jpg

ボルダリングを始めてもうすぐ1年という頃、5Qが登れるようになったのでそろそろ自分もと思い、とにかく足に合うシューズを求めて購入しました。 ほとんど伸び縮みせず最初からジャストサイズで癖もないおかげで使いやすく、その後別のシューズを挟みながら合計三足買いました。

御岳にある「猫砂」という1Qを登り外岩のRPグレードを更新したり、 当時の秋パンで1級初段が登れたのもこのシューズだったので思い出深いシューズです。

このシューズさえあればよい、しいていえばトゥラバーがほしいかなと思ったりもしていました。 しかしポケットにつま先を突っ込むには丸みが邪魔をしていたり、傾斜でもうひと押し欲しいとき物足りなさを感じ別のシューズを探しはじめました。

LaSportiva Python EU37

https://www.sportivajapan.com/_wp/wp-content/uploads/2014/10/PYTHON_ng.jpg

2足目で買ったのがPythonです。Forceにも慣れ、そろそろダウントゥシューズにデビューしたいと思い購入。 定員さんの進められるままのサイズを選んだところ大後悔。 リンス付にして1サイズ(ハーフではない)伸ばしても激痛が走ってしまう始末。

(ここでリンス漬けとはぬるま湯のお湯にリンスを入れて、シューズを履いたままつける事で自分の足型に合わせていくことを指します。シューズを履いた状態で2、30分つけることで伸ばしていけます。)

痛すぎてつま先で乗り込めず、早々に2代目のForceを買い足しました。 サイズ選びは失敗しましたがトゥフックの性能は最高でした。 痛すぎてスリッパ履き(かかとは入れない)でもトゥフックがピタッと止まったのは衝撃でした。

LaSportiva Solution EU38

Pythonの次に買ったForce以外のシューズがSolutionです。 当時は「忍者返し 1級」が目標で、シューズも思考錯誤していました。 フラットシューズだと傾斜のある壁で足が残りにくかったので、掻き込み性能が強いシューズがほしいと思い購入しました。

狙いとしていた掻き込み性能は抜群で、忍者返しもクラック取りまでは行けました。 しかしこのシューズで足が見えない状態での載せ替えに慣れてなかったり、 ジムはジムで足がぴったりすぎてスラブや垂壁で足が曲がらず使いこなせませんでした。 更に独特のヒールフックは人口壁でのツルツルしたホールドや小さいホールドにかけるのに慣れなかったこともあり、 基本的にはForceを履くようになってしまいました。

Tenaya Oasi UK5.5

https://tenaya.net/img/productos/climbing/oasi/tenaya--escalada--galeria--oasi.jpg

現在もメインシューズであり、4足に渡って履いています。 PythonとSolutionの反省から、以下のようなシューズがほしいと思ってました。

フラットシューズなら長時間履いていても快適なのですが、 傾斜のある壁も登りやさや小さな穴につま先を突っ込もうとすると多少ダウントゥしていたほうが都合がいいと思っていました。 結果これまで履いたことのあるダウントゥの中で一番自分にあってると思い、デザインが好みなこともあり愛用しています。

「忍者返し 1級」を初めとする三大クラシック課題完登時や「デッドエンド横断 初段」、「水際カンテ 二段」などグレード更新時には常に履いていました。 シューズの力で勝手にホールドにかかることはないのですが、自分がやりたいことそのままに動いてくれるコントロール性能と長時間履いていても疲れない快適性は本当に気に入っています。

トゥラバーの面積が少ないのでシューズの力でトゥはかからないし、硬めにガッツリとヒールをかけたいときはソールが負けてしまうことがあったりしましたが、 トゥフックは練習したらある程度できるようになったのと、硬めのヒールもベルクロの調整の仕方を変えたら問題なくなったりと自分に足りないところをそのまま教えてくれるトレーニングシューズであり本気シューズになっています。

LaSportiva Miura Reboot EUR38.5

https://www.sportivajapan.com/_wp/wp-content/uploads/2018/03/MIURA_706706.jpg

通販で購入したOasiがいつ届くのか不明になったときヒールに剛性があるのがほしかったのと、外岩にも使えるなーと思い荻パンで購入。 サイズは合っていたし足には馴染んだけど買ったばかりでソールの硬さに慣れず、買った翌日Oasiがすぐに届くことがわかってしまいその後履いてない… Oasiだとエッジングやヒールフックで負けてしまうときに使えるかもと、外岩に行くときはサブで持ち歩いています。(がいまのところ出番がない)

MadRock Remora UK6.5 EU40

https://cdn.shopify.com/s/files/1/0272/5951/products/Remora_2_1000x.jpg?v=1535391357

これは御岳に行ったときシューズを忘れてしまったので、急遽現地のマウンガで調達したもの。 ベルクロなしの完全スリッパタイプで足のサイズもドンピシャだったので、使い心地は結構良かったです。 履いたのはこの1回のみで、Oasiが使えなくなったに履こうかと思ってます。

UNPARALLEL UP-RISE ZERO UK6.0 EU39.5

https://cdn.caravan-web.com/wp-content/uploads/2018/08/1410006_01-600x600.png

ジムでトゥフック課題ができるようになりたいと思い、練習用途に購入。 個人的に練習用にはダウントゥシューズよりフラットシューズの方が扱いやすいので、その中でトゥラバーが広めでヒールカップも剛性が高いものを選びました。

狙いはよくて良い練習になりましたが、左ふくらはぎが突っ張る感じがする上に足のフィット感が悪く感じ、ある程度練習したら履かなくなってきました。 購入時にハーフ攻めた結果でしたが、これは攻めないほうが良かったかもしれないです。 現在も左のトゥフックは右に比べると苦手なので、時が来たら引っ張り出すかもしれないです。(その時はハーフサイズ上げたものを購入して)

雑記

他のシューズを試したいときもありますがScarpaのINSTINCT VSRやLaSportivaのSKWAMAは履いてる人が多すぎるなと感じてるので購入に至ってないです。 Tenayaで新しいシューズが出るとOasiから買い換えられるシューズでてないかなーと見るときもありますが、なかなかピンときてないところ。 「もっとこれがほしい!」というときが来るときがでてきたら考えるのでよいかもしれません。

WSL2を使ってみている

個人ではUbuntu Desktopを使っていたのだが、Windows 10 May 2020 Updateがきたので試してみている。Windows Terminalと相まって使い勝手よく試せている。

WSLについて

WSL1と2の違いや仕組みを把握するには以下を参照するとよさそう。

WSLのアーキテクチャ - roy-n-roy メモ

ターミナルアプリケーション

WSL2にふれるのに便利なターミナルアプリケーションがほしかったので、先日正式版になった Windows Terminal を使っている。 Powershell, cmd.exe, WSLとタブを切り替えながら作業できるのがよい。現在の設定は以下。

// To view the default settings, hold "alt" while clicking on the "Settings" button.
// For documentation on these settings, see: https://aka.ms/terminal-documentation

{
  "$schema": "https://aka.ms/terminal-profiles-schema",

  // 自分が使いたいprofileのguidを指定する
  "defaultProfile": "{61c54bbd-c2c6-5271-96e7-009a87ff44bf}",
  "initialCols": 120,
  "initialRows": 50,

  "profiles": {
    "defaults": {
      // Put settings here that you want to apply to all profiles
      "colorScheme": "Dracula",
      "cursorShape": "filledBox",
      "fontFace": "Ricty Diminished",
      "fontSize": 14,
      "hidden": false
    },
    "list": [
      {
        // Make changes here to the powershell.exe profile
        "guid": "{61c54bbd-c2c6-5271-96e7-009a87ff44bf}",
        "name": "Windows PowerShell",
        "commandline": "powershell.exe"
      },
      {
        // Make changes here to the cmd.exe profile
        "guid": "{0caa0dad-35be-5f56-a8ff-afceeeaa6101}",
        "name": "cmd",
        "commandline": "cmd.exe"
      },
      {
        // Make changes here to the wsl.exe profile
        "guid": "{07b52e3e-de2c-5db4-bd2d-ba144ed6c273}",
        "name": "Ubuntu-20.04",
        "source": "Windows.Terminal.Wsl",
        // 起動時にHOMEディレクトリで開くようにする
        "commandline": "wsl.exe ~"
      },
      {
        // Make changes here to the azure profile
        "guid": "{b453ae62-4e3d-5e58-b989-0a998ec441b8}",
        "name": "Azure Cloud Shell",
        "source": "Windows.Terminal.Azure"
      }
    ]
  },

  // Add custom color schemes to this array
  "schemes": [
    {
      "name": "Dracula",
      "background": "#282A36",
      "black": "#21222C",
      "blue": "#BD93F9",
      "brightBlack": "#6272A4",
      "brightBlue": "#D6ACFF",
      "brightCyan": "#A4FFFF",
      "brightGreen": "#69FF94",
      "brightPurple": "#FF92DF",
      "brightRed": "#FF6E6E",
      "brightWhite": "#FFFFFF",
      "brightYellow": "#FFFFA5",
      "cyan": "#8BE9FD",
      "foreground": "#F8F8F2",
      "green": "#50FA7B",
      "purple": "#FF79C6",
      "red": "#FF5555",
      "white": "#F8F8F2",
      "yellow": "#F1FA8C"
    }
  ],

  // Add any keybinding overrides to this array.
  // To unbind a default keybinding, set the command to "unbound"
  "keybindings": [
    { "command": "copy", "keys": ["ctrl+shift+c"] },
    { "command": "paste", "keys": ["ctrl+shift+v"] }
  ]
}

以下のように日本語の扱いなどでまだ難ありなところはあるが、一旦許容して使っている。 この辺もクリアになるということなしかなー。

  • IMEでインライン補完が効かない

  • 少し古いVimを使っていたら記号や濁点付き文字の表示がおかしくなったりした

  • tmuxの描画が乱れるように感じる

  • tigで縦線が表示されない

WSL2のインストール

まず WSL 2 Linux カーネルの更新 を実施。 次に Windows Subsystem for Linux (WSL) を Windows 10 にインストールする に従って、Microsoft StoreからUbuntu 20.04 LTSをインストールした。 その後普段使うPythonやVim, Git関連のツールをインストール。

$ sudo apt update -y && sudo apt upgrade -y
$ sudo apt install python3-venv python3-dev nodejs npm zip unzip vim-gtk golang xsel hub tig
$ git clone https://github.com/tmux-plugins/tpm ~/.tmux/plugins/tpm
$ curl https://bootstrap.pypa.io/get-pip.py -o get-pip.py
$ python3 get-pip.py --user
$ go get github.com/x-motemen/ghq

あとは dotfiles を落として来て、展開すれば準備OK。

クリップボードどうする

VirtualBoxのようなVMを使っているときも悩みのタネだったが、今回はtmuxでclip.exeを使うようにした。 普段からターミナルでのコピペはキーボードで完結させていたので、同じようにしたかった。

調べると equalsraf/win32yank が良いという記事があったが、 自分の環境では動かなかったのでOS標準で入ってるのを使うことにしました。 clip.exeはコマンドプロンプトでもPowershellでも使えるので、考えることを減らせていいと思った。 以下のようにファイルを用意してWSL環境のときだけ読み込むように設定。

# ~/.tmux.conf
if-shell 'test "$(uname -a | grep Linux | grep microsoft)" != ""' "source-file ~/.tmux.conf.wsl" ""
# ~/.tmux.conf.wsl
bind-key -T copy-mode-vi Enter send-keys -X copy-pipe "cat | clip.exe"
bind-key -T copy-mode-vi y send-keys -X copy-pipe-and-cancel 'cat | clip.exe'
bind-key -T copy-mode-vi Y send-keys -X copy-pipe 'cat | clip.exe'

ただこれだとVimでヤンクしたときにクリップボード連携ができていないのでvimrcに以下の設定を追加する。 +clipboard なVimである必要があるので、 sudo apt install vim-gtk などして有効にしておくこと。

" ~/.vimrc
if system('uname -a | grep microsoft') != ''
  augroup myYank
    autocmd!
    autocmd TextYankPost * :call system('clip.exe', @")
  augroup END
endif

Docker, docker-composeはどうか

以下の公式ドキュメントを参照しインストール。

sudoなしでdockerコマンドが使えるように以下も設定。

# 現行ユーザをdockerグループに所属させる
sudo gpasswd -a $USER docker

# dockerデーモンを再起動する
sudo service docker restart

# exit後、再ログインして反映
exit

hello-worldは普通にできて、 Docker Desktop WSL 2 backend も問題なく動いたので正直驚いた。しかし WSL2によるホストのメモリ枯渇を防ぐための暫定対処 - Qiita のようにリソース管理から解放されたわけでないので、WSL2のメモリ上限は最低限設定しておいたほうがいいだろう。

Docker Desktop WSL backendは Docker Desktop for Windows をインストールして、WSL2のセットアップが完了してれば使える。

「DockerとWSL 2を使用して最高の開発エクスペリエンスを実現するには、デフォルトのLinuxディストリビューションにコードを含めることをお勧めします。」と公式ドキュメントにあったが、これに沿わない使い方をする場合、WSL2を選択すべきでないのだろう。

エディタやIDE

Vimが使えるので問題ない….のだが、一応かんたんに実行できるかは調べた。

PyCharm

PyCharm 2019.3 時点でWSL2をサポートしている。(Proのみ)

WSLを使用してインタープリターを構成する - 公式ヘルプ | PyCharm にセットアップのしかたが書いてある。

リンク先にもはWSL内でPythonの仮想環境が作成できない問題があるようだが、WSL2内で手動で作成した仮想環境は指定できた。 使うときはWSL2上で環境を作ってからPyCharmにパスを教えてあげればよく、インストールしたPythonパッケージもPyCharmで識別できていたので問題なさそうだ。

Dockerを使用してインタープリターを構成する にあるように、 Expose deamon on ... を有効にした状態でDocker Desktop WSL2 backendを使用したインタープリターの指定もできた。

まだまだデバッガーの指定をしたり、PyCharmで起動したターミナルの指定をWSL2にしたりなど試せることはあるが実行できるなというところだけ確認してここでは終わりにした。こうゆう凝ったことをしようとするとうまく行かないイメージがあったが、意外とあっさり動いてしまった印象。

VSCode

Remote Development拡張を入れるとWSLをインタープリターとして指定できる。ただもりもり開発してるとやはりリソースを喰う傾向にあるようだ。

雑感

凝った使い方をしてないので万人におすすめできるかはわからないが、ひとまずは好印象。Ubuntu DesktopだとAdobe, Kindleが使えないのと、Bluetoothやオーディオ周りで手こずることがあったが、Windowsではそのあたりを気にしなくていいというメリットも得ている。

WSL2に関連するところで感じたのは以下。いいところも気になるところもありつつ、しばらくは付き合ってみようかなと思ってる。

よかった点

  • アプリを立ち上げる感覚でLinux環境が立ち上がるのがよい

  • WSL2内部で限っていえばI/Oが高速

  • Docker for WindowsがWSL2を指定できるので高速

  • 壊れたときの復旧が楽になるように、スナップショットが取れ、別名でテンプレートイメージとしてimportできる

  • bash.exe や git.exe, vim.exe が 3~5 つインストールされなくなったのが良い。(どれ使ってるんだっけ問題)

気になるところ

  • WindowsとWSLで環境の差異は意識する必要がある。

  • WSL2によるホストのメモリ枯渇を防ぐための暫定対処 - Qiita のようにリソース管理から解放されるわけではない。

  • たまにWSL2が落ちてるときがある

  • VirtualBox の使用時に Hyper-V が有効だと不安定

  • WSL2 から Windows 領域のファイルを扱おうとすると WSL1 より重い

  • IPアドレスが起動ごとに変わるので、外部からスクリプトを使って処理するような処理がしにくい

Ubuntu18.04LTSから20.04LTSにアップグレードした

Ubuntu Desktopがアップデートの影響か音が鳴らなくなり、Windowsに切り替えていましたが、GWでUbuntu 20.04LTSにアップグレードしたのでメモ。

Ubuntu20.04LTSとは

2年に一度リリースされる長期サポート版です。サポート期間が5年間提供されます。 それまで使っていたUbuntu18.04LTSのあと、18.10, 19.04, 19.10を一気に飛ばしてのアップグレードでした。 ちょっとドキドキしながらでしたが無事アップグレードできました。

イントール時間

インターネットの回線速度が200Mbpsとかでている朝に実施したので、1時間足らずで完了しました。

アップグレード後実施したこと

ibus-mozcのキーボードが英字配列で認識されていたので、設定ファイルを編集

毎回調べてる 参考URL を見ているので改めてメモ。

  • sudo vim /usr/share/ibus/component/mozc.xml

  • <layout>default</layout><layout>jp</layout> に置換

  • 変更を保存したらログアウトして再ログイン

  • キーボードレイアウトを確認して日本語配列になっていればOK

必要なパッケージのインストール

デフォルトのPythonのバージョンが上がっていたり、nodejsまわりが消えていたので再インストールしました。

  • sudo apt install python3-venv python3-pip nodejs npm

  • deadsnakes から sudo apt install python3.7 python3.7-venv

Ubuntuでどうやってシステム側にpipをいれるかは毎回悩ましいのですが、今回はaptで入れました。

vimの再インストール

自前でビルドしているため、依存関係が変わったあとは再インストールが必要でした。今回はPython3の場所を指定するだけでOKでした。 vimのリポジトリーはgit clone済みなので、 vim/src ディレクトリーに移動して以下のコマンドを実行します。

$ make distclean
$ ./configure \
    --with-features=huge \
    --enable-gui=auto \
    --enable-python3interp \
    --with-python3-config-dir=/usr/lib/python3.8/config-3.8-x86_64-linux-gnu/ \
    --enable-fail-if-missing
$ make
$ sudo make install

ビルド方法については vim-jp » Linuxでのビルド方法 も参考にしてください。

xselの再インストール

ここまでで一応必要なパッケージは揃っていたのですが、以下の現象が再発しました。

Ubuntu18.04LTSのときにインストール済みだったのですが、下記手順でインストールし直したところ改善されました。

$ sudo apt remove xsel
$ sudo apt install xsel

最後に

アップデート自体はすんなり行えました。ひとまずまたUbuntuの民に戻ろうと思います。

ただUbuntu18.04LTS時代はオーディオ関連に悩まされていたので、使っていってどうなるかは気になっています。 有線でイヤホンを使っているときは問題なかったですが、AirPods Proとは接続がなかなかできなくてペアリングし直したりしてました。 さすがにmacOSほど親和性はないと思うので、うまく付き合っていけたらいいなー。